top of page

2014年_廻り目平キャンプ場

(ふれあいの森・キャビン)

2014年

 

 

 

 

 

 

台風一過の暑すぎる日の出発

 

 

一旦、富士吉田の浅間神社でお参り。

 

その後、

 

湖水の水が減っていると噂の河口湖へ

 

なにやら、ラベンダー祭りのような事をやっていたので

 

寄ってみる。

 

ラベンダーは、もうすぐ終わりを迎えようとしていたが、

 

ラベンダー畑付近を歩くと、ラベンダーの香りがして気分が良かった。

 

 

河口湖の水は、それほど減っているイメージは無かった。

 

というのも、前日、台風が来ていたので水かさが増えていたのかもしれない。

 

 

水が少なくなった時には、六角堂という建物に歩いて渡れたそうだが、当日は、まずまずの水かさで、歩いてゆくのは不可能。

カモさんたちが暑そうに、プカプカと浮いていたのが印象的だった。

 

 

ラベンダー越しに富士山を望む風景を写真におさめてから、

中央高速に戻り、キャンプ場へ向けて再出発

途中で買出しをする。

 

 

お昼ごはんの購入や夜、翌朝の食材、お酒や水を購入。

 

今回は2泊の予定だが、もう1日分の食材は、また、明日買出しにくることにする。

 

 

買い物途中に、仲間の1人が、

【燻製】をやりたいと言い出す。

 

 

燻製器はないので・・・

 

とりあえず、燻製用チップだけは買い。

 

あとはダンボールで自作してみようということになり、

 

店でダンボールを貰う。

 

網はサイズに合いそうなものを買う。

 

 

 

廻り目平キャンプ場(金峰山荘)に到着!!

 

 

受付を済ませ、鍵をもらい受け、ごみ袋を買う。

 

マキを4束も購入。

 

 

来た道を車で戻り

「ふれいあいの森入口」へ

 

 

ゲートの鍵はナンバー式で、その番号は受付の時に

教えてもらう。

 

 

ゲートから下り坂が続き、砂利道になる。

 

しばらくすると管理棟が見えてくるが、こちらにはスタッフさんは居ない。

 

 

キャビンは全部で6つあるとの事だが、

 

前回は4号棟だったかな?

 

そして、今回は1号棟であった。

 

トイレの次のキャビン。

 

 

前回の4号棟より、和室部屋が狭い。

 

そして、ダイニング部屋の方が大きい。

 

そんな印象。

 

 

キャビンの中には、冷蔵庫や電子レンジ、ガス台も常設である。

 

トイレは水洗で申し分ない。

 

 

ざっと、掃除機で掃除をしてから荷物を解く。

 

 

夜ご飯の準備

 

昼はスーパーで買ってきたお弁当で済ませて

 

あっという間に夜ご飯の準備。

 

飯盒でご飯を炊き

炭でBBQ

 

 

そして、急遽、メインイベントと化した。

 

燻製づくりへ

 

 

ダンボールにカッターで隙間をつくり、その間に網を差し込むパターンでやってみた。

 

最初は煙がヤケに漏れたり、今度はがっちり密封したら酸欠で燻製チップが消えてしまったりと・・・

 

 

ほとんど微調整もできず・・・

 

ただ、出来上がったものは、しっかりと燻製(さくら)の香りがついたものになった。

 

ゆで卵

チーズ

シシャモ

など

 

翌日は、更にダンボールをもうひとつもらってきて、

2段重ねで挑戦。

 

燻製の具材は

 

うずら

鶏肉

ちくわ

はんぺん

にんにく

チーズ

など

 

下段の箱に1段目

上下の間に2段目

上段の箱に3段目

 

チップも棒状のものを四方から火をつけて

めい一杯、煙で黙々させて約1時間。

 

これが予想以上の出来。。。

 

 

手作りの燻製箱でも十分にできるこを証明できた。。

 

 

今度は、あれもやってみよう!

これもできるよね。

 

みたいな話で盛り上がり、2泊3日の廻り目平キャンプ場(ふれいあいの森・キャビン)の旅は終わった。

 

 

 

 

管理人@くま吉

 

 

廻り目平キャンプ場(ふれあいの森・キャビン)

http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/

 

 

信州川上郷 金峰山荘 廻り目平キャンプ場 ふれあいの森

〒384-1401 長野県南佐久郡川上村大字川端下(カワハケ)546-2

TEL.0267-99-2428

 

 

 

 

 

浅間神社(富士吉田)
キャンプの夕飯はバーベーキュー
焚き火
キャンプの昼飯
道志の森キャンプ場1
セミのふ化
bottom of page