top of page

【炭】の火起こしのコツ

 

 

 

 

 

 

■BBQ台の準備

 

 BBQ台の底にアルミホイルを敷いておく

 焼肉のタレなどが底に染み込むと取れなくなります。

 アルミホイルを敷いておくだけで片付けが楽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■火起こしの準備

 

 着火材またはバーナー、または、炭おこし器を使って火起こし

 着火材は非常に楽に使うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 炭おこし器という炭に火を付ける便利な器材もあります。

 バーナーも非常に簡単で最近は人気です。

 

 荷物の量やBBQをどの位の頻度で楽しむか、費用的には

 どれだけ許されるか、それらを総合して購入しよう。

 

 

 

 

 一番オーソドックスで安上がりなパターンは、

 新聞紙と使い終わった割り箸を利用して炭おこしする方法で

 費用的にはグッドだが、炭に火がつかないと大失敗になりかねない。

 

 

 

 

■着火材等に火をつけたら、とにかく団扇で煽ぐ

 

 また、着火材の上に大量に炭を載せると空気の出入口がなくなり

 炭は燃えない。←初心者に一番多い間違い。

 

 

  BBQガンブローという、風を吹き込ませる便利な道具もあり、

 

 最近、よく見かける。

 

 

 炭は少量に火が付けばあとは自動的に他の炭に移火してゆくので

 大量に炭を投下しないように気を付けよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■エリアをつくる

 

 炭に火がつき、白くなってきたら野菜や肉を焼いても良いサインである。

 

 その時に注意

 炭を三つのブロックに分けいよう

 一番火の強いエリア、中ぐらいのエリア、そして火がない保温のエリア

 こうすることで、焼きすぎて真っ黒になる前に避難させる場所ができる。

 

 

 

■炭は自然鎮火を待つ

 

 コンロに水をかけて消さない

 自然に炭の温度が下がるまで待つのが普通。

 

 炭を捨てる場所があるBBQ場もあるが、そういう場所がなければ

 覚ました炭に水をかけてゴミとして持ち帰りましょう。

 

 土地に埋めてゆく人がいますが、土壌の微生物が死んでしまうので

 必ず持ち帰りましょう。

 

 

bottom of page